エンタメ

菊池桃子 今こそ聞こうアイドルのシティポップ ラムーは黒歴史ではない

菊池桃子さんは80年代のトップアイドルでした。アイドルの歴史のなかでアイドルらしい最後のアイドルと言っても過言ではありません。当時の彼女の歌は声量がなく世間的にはうまいと思われませんでした。しかし、世界的なJPOPの人気から彼女の楽曲が見直されています。この記事は彼女の歩んできた道を振り返り、現在の人気を紹介します。

菊池桃子のキャリアと人生

1. アイドル時代

  • 1980年代にアイドルとしてデビューし、多くのヒット曲を生み出しました。「卒業-GRADUATION-」や「もう逢えないかもしれない」などは、いまだにファンの間で愛されています。
  • 清純派アイドルとしてのイメージが強く、時代を象徴する存在となりました。

2. 女優としての成功

  • アイドル活動後は女優としても活躍し、多数の映画やドラマに出演しました。
  • 役柄の幅広さと演技力で、アイドルから演技派への転身に成功。

3. 公的活動への関心

  • 第二子が障害児であるのがきっかけで社会活動の道へ。
  • 2017年に「一億総活躍国民会議」の民間議員に就任し、女性や家庭問題についての政策提言活動を行いました。
  • 芸能界の枠を超えた社会貢献活動にも注目されました。

4. 再婚という新たな一歩

  • 2019年、経済産業省の官僚である一般男性と再婚。プライベートでは静かに愛を育み、公私共に充実した日々を送っています。
  • 再婚相手の存在は、彼女の新たな人生の安定を象徴する出来事として多くの人に祝福されました。

菊池桃子と林哲司が生み出したアイドル黄金期

1980年代、日本の音楽シーンが大きな進化を遂げていた中で、菊池桃子さんと作曲家・林哲司さんが築いた音楽の世界は、その象徴と言えるでしょう。菊池桃子さんのデビュー曲「青春のいじわる」から始まり、「卒業-GRADUATION-」「BOYのテーマ」など、多くのヒット曲が林哲司さんの手によって生まれました。

林哲司さんの作曲は都会的で洗練され、菊池さんの清涼感のある歌声と絶妙にマッチしました。その結果、単なるアイドルソングを超えたアーティスティックな楽曲が誕生し、J-POPの基盤ともなる音楽文化を形作ったのです。

当時の日本は、歌がうまい=声量が絶対に必要というのが常識で、彼女の歌は正当な評価を受ける前にはじかれていたのです。でも音楽は声量だけではありません。歌の表現力など演奏やメロディーなど全体で味わうものなのです。

シングルカットされた楽曲はもちろん、アルバム収録曲も高く評価されていました。アイドルはシングルのみという風潮と一線を画していました。

シティポップでの再評価

近年のシティポップブームにより、菊池桃子さんの楽曲は日本国内外で再評価されています。ノスタルジックでありながら未来的な感覚を持つシティポップの典型例としてSpotifyやYouTubeで人気を博しています。林哲司さんの特有のコード進行やアレンジが、時代を超えた魅力を引き出していますが、菊池桃子さんの歌声あってのサウンドなのです。

林哲司と菊池桃子が作り上げた音楽は、1980年代を象徴すると同時に、現代でも新鮮な感動を与える普遍性を持っています。

菊池桃子とラムー時代:挑戦とその評価

1988年、菊池桃子さんはアイドルからの脱却を目指し、新たなプロジェクト「RAMU(ラムー)」をスタートさせました。このユニットはユーロビートやロックを融合した新しい音楽スタイルを取り入れ、アイドルの枠を超えた挑戦として注目されました。

ラムーのコンセプト

ラムーは、菊池桃子さんがバンドのボーカリストとして新たなアーティスト像を打ち出す試みでした。シングル「愛は心の仕事です」や「TOKYO野蛮人」など、既存のアイドルソングとは一線を画す楽曲がリリースされました。これらの楽曲には、ユーロビートの影響や、当時の音楽トレンドが取り入れられており、新しい挑戦として注目を集めました。

なぜラムーは失敗したのか?

しかし、商業的な成功には至りませんでした。その理由として以下の点が挙げられます。

  1. ファン層とのギャップ 菊池桃子さんの清純派アイドルとしてのイメージがあまりにも強く、ラムーの前衛的な音楽スタイルが従来のファン層に受け入れられませんでした。
  2. 時代のトレンドとのズレ 1980年代後半、日本の音楽市場はバンドブームやJ-POPへの移行期にありました。ラムーの音楽スタイルは、その潮流と微妙に噛み合わなかったのです。
  3. プロモーションの方向性 菊池桃子さん個人の魅力に頼ったプロモーションが中心で、ユニットとしての一体感や独自性が伝わりづらかった点も課題でした。

小室哲哉は評価していた

小室哲哉さんが当時のラムーのスタイル、真ん中にアイドル、うまいバンドとコーラスに感銘を受けのちの小室サウンド、小室ブームに繋がっていきます。

ラムーの再評価と現代の人気

近年、シティポップや1980年代の音楽が再評価される中で、ラムーの楽曲も改めて注目を浴びています。アルバム「THANKS GIVING」は、ユーロビートと日本的な情感が融合した楽曲として新世代のリスナーから支持されています。

また、SpotifyやYouTubeを通じて、ラムー時代の楽曲に触れる海外ファンも増えてきています。当時「失敗」とされた挑戦が、今ではその先進性や独自性として評価されているのです。

菊池桃子の音楽キャリアが示すもの

菊池桃子さんのキャリアは、単なるアイドルとして終わるのではなく、アーティストとしての挑戦や進化を続けた物語そのものです。

林哲司さんとの黄金期の楽曲は、日本の音楽シーンにおける重要な遺産として輝きを放っています。一方で、ラムー時代の挑戦は、成功にとらわれない表現者としての菊池さんの精神を象徴しています。

まとめ

アイドルからバンドへ、そして世界的はシティポップの先導者になりました。彼女の歌声はウィスパーボイスと呼ばれるようになり声量のネガティブ感は消え、むしろ表現力として魅力を感じさせます。

彼女の音楽とキャリアが持つ多面的な魅力は、これからも世代や国境を超えて多くの人々に愛され続けるでしょう。

-エンタメ