M-1グランプリで優勝することは、お笑い芸人としての一つの頂点を示します。しかし、頂点を極めた後、その勢いをどう持続させるか、次にどこを目指すかが真の勝負どころです。この記事では、「M-1王者が次に目指すもの」として、音楽業界の象徴ともいえる「日本レコード大賞」を取り上げます。さらに、ビートたけし、ダウンタウン、オリエンタルラジオという成功者たちの足跡を参考に、その可能性と戦略を探ります。
M-1グランプリ2位!
— ヤーレンズ 出井隼之介 (@Yarlens_Dei) December 24, 2023
感情ぐちゃぐちゃ!
とりあえず、令和ロマン優勝おめでとう!#実質ヤレロマ pic.twitter.com/hwq69rMHmt
1. レコード大賞を目指すという新たな挑戦
M-1王者が「レコード大賞」を目指すことは、一見突飛な発想に見えるかもしれません。しかし、芸能界ではすでに音楽とお笑いを融合させた成功例がいくつも存在します。
- オリエンタルラジオの「PERFECT HUMAN」
音楽とパフォーマンスを融合し、紅白歌合戦にも出演。これが「レコード大賞」という次のゴールへの布石となり得るモデルです。PERFECT HUMANは残念ながら大賞ではなく企画賞でした。しかしオリラジはⅯ-1で準決勝進出しているので二冠制覇へ一番近づいた芸人なのです。 - SNS時代のリズムネタ芸人
ピコ太郎の「PPAP」が世界的にヒットしたように、音楽と笑いを掛け合わせた作品が一気に大衆に広がる可能性も高まっています。 - ダウンタウン浜田雅功さんの「WOW WAR TONIGHT 〜時には起こせよムーヴメント〜」
ダブルミリオンの大ヒット、レコード大賞を受賞してもおかしくありませんでした。
H Jungle With t「WOW WAR TONIGHT ~時には起こせよムーヴメント」7inch、予約ページにアップしました!
— shabby sic ポエトリー (@shabbysicpoetry) August 8, 2024
ダウンタウンの浜田雅功と小室哲哉のコラボレーションによって生まれたユニット、H Jungle With tの大ヒットなったデビュー曲
曲の合間と最後の語りで松本人志が参加https://t.co/8EbCbRGAZl pic.twitter.com/Hp59UXFg9Q
具体的な戦略
- 「リズムネタ」からの進化
笑いを核とした楽曲制作に取り組み、若者にも親しみやすいコンテンツを発信する。 - コラボレーション
音楽プロデューサーやアーティストとのコラボでクオリティを向上させ、音楽業界からの評価も得る。 - ライブパフォーマンス強化
漫才だけでなく、音楽ライブとしてのエンタメ力を磨き、レコード大賞の舞台にふさわしい存在感を発揮する。
2. ビートたけし型:マルチタレントとしての拡張
成功例から学ぶ
ビートたけしさんは漫才で成功した後、映画監督や俳優、作家としても名を成しました。その多才ぶりは、ただお笑いを「起点」として活用するだけでなく、独自のクリエイティブを追求したことにあります。
M-1王者への示唆
- 音楽映画への挑戦
「音楽×笑い」をテーマにした映画を制作することで、新しいジャンルを切り開ける。 - 作詞・作曲への挑戦
ネタ作りのセンスを活かし、詩的かつユーモアあふれる楽曲制作に挑む。 - 批評家の評価を得る
ビートたけしさんのように、新しい挑戦を通じて「芸人」という枠を超えた評価を得ることができる。
3. ダウンタウン型:メディアを支配する力
成功例から学ぶ
ダウンタウンは、自分たちの笑いをテレビ業界に根付かせただけでなく、番組制作の領域にも進出しました。彼らは「ガキの使いやあらへんで!」などを通じて、笑いの可能性を広げています。
M-1王者への示唆
- 音楽バラエティの制作
笑いと音楽をテーマにしたバラエティ番組を手掛け、音楽とお笑いを融合する場を提供。 - 新しいフォーマットの提案
M-1を超えるような、音楽的要素を取り入れた笑いのコンテストをプロデュース。 - ファン基盤の強化
レコード大賞を目指す音楽作品を、自分たちの番組で発信することで、メディアとの連携を強化。
4. オリエンタルラジオ型:デジタルでの覇権を狙う
成功例から学ぶ
今更だけどオリラジのパーフェクトヒューマンにハマったw
— まこら (@makora0623) March 28, 2024
ずっとリピートしてる pic.twitter.com/WeT6pBKHTH
オリエンタルラジオはYouTubeやSNSを活用し、「PERFECT HUMAN」で音楽業界にも足跡を残しました。デジタルの力を使ってファンを直接つかむ戦略は、これからの芸人にとっても重要です。
M-1王者への示唆
- YouTube音楽チャンネルの開設
ネタ動画と音楽作品を融合させたコンテンツで、世界中の視聴者をターゲットにする。 - トレンドを生む楽曲作り
若者に刺さるフレーズやリズムを取り入れ、SNSでシェアされやすい楽曲を制作。 - デジタルライブイベントの開催
音楽と漫才の両方を楽しめるオンラインライブを定期開催し、収益の多様化を図る。
5. M-1王者とレコード大賞の融合が生む未来
レコード大賞はオワコンという人がいます、確かに全盛期から視聴率も落ち話題になることも少なくなりました。しかし権威はあるのです、大賞という冠はまだ輝いているのです。これは全世代にわたってのヒットというものが無くなったのが原因のひとつです。知名度のあるⅯ-1王者ならこの壁を突破できるのです。
M-1とレコード大賞の二冠を目指すという挑戦は、単なる「ネタ」ではなく、エンターテインメントの新たな地平を切り開く可能性を秘めています。この二つの舞台を制覇することで、次のような未来が期待されます。
- 新しいエンタメ文化の創出
お笑いと音楽が融合する新ジャンルが、日本のエンタメ業界を活性化させる。 - 若い才能への影響
新しい挑戦をすることで、次世代の芸人やアーティストに刺激を与える。 - 国際的な発信力の強化
音楽は言語の壁を超えるため、M-1王者の才能を世界に広めるきっかけにもなる。
実現可能性
- 多才なアーティストの存在
音楽活動とお笑いを兼ね備えた人物、たとえばミュージシャン兼芸人が両分野で突出した才能を発揮すれば可能性はあります。 - グループでの活動
一つのグループが音楽ユニットとしてヒット曲を出す一方で、コメディユニットとしてもM-1に挑戦する、という形も考えられます。 - ジャンルの融合
現代のエンタメでは、音楽とコメディを組み合わせたスタイルが広がりつつあります(例: リズムネタの芸人やパロディ音楽)。これを極めた形として二冠を目指すことも考えられます。 - ツッコミ担当の活かし方
漫才師はボケ担当に注目が集まるが、ツッコミ担当も多才な人が多い。歌の才能があれば発信の場はいくらでもある。
まとめ:M-1王者の未来に限界はない
M-1グランプリの王者が次に目指すべきものとして「日本レコード大賞」を掲げるのは、決して夢物語ではありません。ビートたけし、ダウンタウン、オリエンタルラジオといった成功者たちの事例は、異なるフィールドで成功を収めるヒントを与えてくれます。
現在、芸人の活躍の場が広がっています。東京ドームでライブを行う時代になりました。もちろん漫才を極めるのを目標にし、漫才を深く追求するのを否定するものではありません。
お笑い芸人でありながら音楽でも認められる存在となることで、M-1王者は「新しい伝説」を作る可能性を秘めています。その一歩を踏み出すのは、意外と近い未来かもしれません。